それらの事業所では,消防法上の危険物(例えば,ガソリンや原油)や高圧ガスなどを使用し,それぞれの事業活動を行っており,一旦災害となれば,失われる生命や財産は多大なものとなりうる。
ここで,火災や事故に至る原因はそれぞれであるが,一旦事故という非常事態に遭遇した場合,対処方針の策定までの遅れや実施に際しての躊躇が出てくることが多いように見受けられる。こうした災害時の対応としては,各法令に基づいた訓練や,自主的な訓練が 行われているものと聞いており,訓練においては十分な手応えを得ているものと推測している。それにも拘わらず,実際の災害においては遅れや躊躇が出てくるのはなぜなのであろう。
もちろん,考えられるすべての火災や事故について,訓練を行うことも不可能であろうし,また,訓練の範囲で火災や事故が起こってくれるとは限らないことも確かである。しかしながら,こうした遅れや躊躇を見ていると実際の災害がどのようなものなのかを,普段はあまり想像する機会もとれないことも要因の一つと思われる。
最近は,日本を代表する企業における火災や事故が多発しており,こうした事態は早急に終息させたいものである。災害の再発を防止し,みんなが安心できるような防災体制が確保されることを願う。様々な立場にいる人が,それぞれ想像力をたくましくし,日々,現実に近い訓練を重ねることが無用な火災,事故を起こさないための,秘訣なのであろうと感じている。