「セーフティー・はーと」を始めるに当たって

連日,いろいろな事件・事故が発生しています。いろんなところで,海,山,川,空,電車の中でも。日本中,安全な場所はないと思われるほどです。本会は,各種災害の知識および技術の向上と普及により産業の発展および社会の福祉に貢献することとしています。私たち普及委員会では,セミナーや講演会を企画・実施してきましたが,事件・事故の発生が多岐にわたっていることから「専門家の目線から,地域住民や市民の目線にたった」企画も必要ではないかと感じています。そのためには,私たちから情報の発信をまず行い,見ていただいた方からご意見や要望を聞かせてもらう必要があるとの認識に立ち,メンバーが交代で日々の生活や事件・事故で感じたことをありのままに綴ってみようということになりました。


メンバーは大学の先生から企業や研究機関の研究者,企業の安全・保安の担当者等さまざまです。勝手ながら,ここでは,所属する団体とは離れて個人の立場で自由に発言します。また,本会の見解を表明しているわけではありません。皆様方の忌憚のないご意見・ご感想をお寄せ下さい。

セーフティー・はーと

「これからの日本にとって、安全は」

2013年7月8日 13時30分

山中 洋 <三井化学株式会社> 2013年7月8日掲載
最近の新聞記事を読んでいると、グローバル化の加速に伴って日本の産業が大きく変化しつつあるのを強く感じる。

『リスク』という語について

2012年7月9日 14時56分

熊崎美枝子 <横浜国立大学 大学院環境情報研究院> 2012年7月9日掲載
国内の政治・経済・経済情勢も先行き不透明で、日々報道される世界情勢も混沌とし将来が読めない昨今では、

東日本大震災から1年を経て

2012年3月29日 10時50分

古積 博 <消防庁消防大学校消防研究センター> 2012年3月29日掲載
東日本大震災から1年が経過した。被害に遭われた方々には改めてお見舞い申し上げます。

第138号 失言

2012年1月17日 14時59分

鈴木 和彦 <岡山大学 大学院 自然科学研究科> 2012年1月17日掲載
昨年(2011年)に開催されたある会合での「私の失言」の話である.

第137号 ISO 26262「自動車の機能安全」は日本の得意技となり得るか

2011年11月22日 14時58分

佐藤 吉信 <東京海洋大学 海洋工学部> 2011年11月22日掲載
さる11月15日にISO 26262「自動車‐機能安全」、
すなわち自動車(重量3.5トン未満の乗用車)における電子制御システムの機能安全規格が正式にISOより発効された。

第136号 ヒューマンエラーとペナルティ

2011年10月6日 14時56分

和田 有司 <独立行政法人産業技術総合研究所・安全科学研究部門> 2011年10月6日掲載
NPO安全工学会では,保安力評価システムの構築を進めている。

第135号 安全第一 とは

2011年8月26日 14時55分

若倉 正英 <独立行政法人 産業技術総合研究所> 2011年8月26日掲載
安全工学会では、小野会長のご尽力で石油化学産業の社長経験者また現職の社長さん方との意見交換を何度も行い、安全に関する社長の役割についてとりまとめている。

第134号 東日本大震災における「避難」の実態についての雑感

2011年7月11日 14時53分

藤田 哲男 <東燃ゼネラル石油株式会社> 2011年7月11日掲載
早いもので、東日本大震災の発生から、二ヵ月半も経ちましたが、依然として、福島第一原発は収束の見込みがはっきりせず、何とかその方向が一刻も早く見えるようになることを切に願っている毎日です。

第133号 放射線化学と原発事故

2011年5月30日 14時52分

中村 順 <財団法人 総合安全工学研究所> 2011年5月30日掲載
私は、大学院を放射線化学教室でお世話になりました。放射線化学とは電離放射線を物質に照射したときの化学反応を研究する学問で物理化学の範疇です。

第132号 第三者というもの

2011年4月25日 14時50分

土屋 正春 <株式会社 三菱総合研究所 科学・安全政策研究本部> 2011年4月25日掲載
「第三者認証機関」という言い方は、国際標準的には正確ではない。