会誌「安全工学」

会誌「安全工学」

年6回(偶数月)15日発行
会員には一年間、全6号が発行日にお手元へ届きます。
さらにJ-STAGEで電子版も閲覧できます。
※電子版は掲載号の発行後3年間、会員限定公開(購読者サインインが必要)です。3年経過後はフリーアクセスとなります。ただし投稿論文と技術ノートは、発行後3年以内でも購読者サインイン不要で閲覧可能です。
入会申込はこちらから:入会申込・変更手続

会誌の個別購入について

  • 価格は1冊3,500円(税込み・送料別)です。※Vol.64 No.1(2025年4月発行号)以降の価格です。これ以前の冊子は巻号によって価格が変わりますので、お問い合わせください。
  • 送料は別途ご負担ください。
  • 会員資格の有無にかかわらずお求めいただけます。
  • 下記の専用フォームよりお申込みください。折り返し、請求に関するメールをお送りします。
  • 完売している号もございます。会誌在庫切れ一覧をご確認ください。
  • 在庫切れ冊子は、電子版(J-STAGE)(論文と技術ノート以外は掲載号発行から3年間、会員限定公開)、または文献単位でのコピーサービス(1枚につき税込66円) をご利用ください。
  • 非会員の方は、ご入金確認後に書籍の発送となります。
  • 発行年代が古いものは、判読には問題ない程度の変色や破損が発生している場合もございます。予めご了承ください。

 会誌「安全工学」購入専用フォーム
 会誌在庫切れ一覧

  Vol.60 No.6(安全文化特集号)は大変ご好評につき完売となっております。ご了承ください。
  予稿集・その他書籍は、書籍専用フォームからお申込みください。

年間購読について

会誌 年間購読

論文投稿について

投稿規程・執筆要領

総目次(PDF)

総目次(PDF)
創刊号から最新号までの目次一覧です。PDFファイルの閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です。

既刊目次(PDF)

Vol.42(2003年)以前の目次は、総目次またはJ-STAGEの巻号一覧をご利用ください。

2025年 Vol.64No.1(364)No.2(365)    
2024年 Vol.63No.1(358)No.2(359)No.3(360)No.4(361)No.5(362) No.6(363)
2023年 Vol.62No.1(352)No.2(353)No.3(354)No.4(355)No.5(356)No.6(357)
2022年 Vol.61No.1(346)No.2(347)No.3(348)No.4(349)No.5(350)No.6(351)
2021年 Vol.60No.1(340)No.2(341)No.3(342)No.4(343)No.5(344)No.6(345)
2020年 Vol.59No.1(334)No.2(335)No.3(336)No.4(337)No.5(338)No.6(339)
2019年 Vol.58No.1(328)No.2(329)No.3(330)No.4(331)No.5(332)No.6(333)
2018年 Vol.57No.1(322)No.2(323)No.3(324)No.4(325)No.5(326)No.6(327)
2017年 Vol.56No.1(316)No.2(317)No.3(318)No.4(319)No.5(320)No.6(321)
2016年 Vol.55No.1(310)No.2(311)No.3(312)No.4(313)No.5(314)No.6(315)
2015年 Vol.54No.1(304)No.2(305)No.3(306)No.4(307)No.5(308)No.6(309)
2014年 Vol.53No.1(298)No.2(299)No.3(300)No.4(301)No.5(302)No.6(303)
2013年 Vol.52No.1(292)No.2(293)No.3(294)No.4(295)No.5(296)No.6(297)
2012年 Vol.51No.1(286)No.2(287)No.3(288)No.4(289)No.5(290)No.6(291)
2011年 Vol.50No.1(280)No.2(281)No.3(282)No.4(283)No.5(284)No.6(285)
2010年 Vol.49No.1(274)No.2(275)No.3(276)No.4(277)No.5(278)No.6(279)
2009年 Vol.48No.1(268)No.2(269)No.3(270)No.4(271)No.5(272)No.6(273)
2008年 Vol.47No.1(262)No.2(263)No.3(264)No.4(265)No.5(266)No.6(267)
2007年 Vol.46No.1(256)No.2(257)No.3(258)No.4(259)No.5(260)No.6(261)
2006年 Vol.45No.1(250)No.2(251)No.3(252)No.4(253)No.5(254)No.6(255)
2005年 Vol.44No.1(244)No.2(245)No.3(246)No.4(247)No.5(248)No.6(249)
2004年 Vol.43No.1(238)No.2(239)No.3(240)No.4(241)No.5(242)No.6(243)

請求書について

書籍代の請求書はPDFをメールに添付してお送りしますので、ご対応の程お願いいたします。
* PDFデータの請求書も法的に効力があります。
* 請求書は順次PDF版に切り替えていきます。
* 紙ベースの請求書が必要な場合はお申し出ください。

領収書について

学会名義の領収書は発行しておりません。銀行または郵便局でお支払いただいた時の「ご利用(振込)明細書」「払込受領(証)書」を以って、領収書に代えさせていただきます。 

  • 金融機関発行のものが税法上も正式な領収書としてご利用いただけます。
  • 当学会の領収書が必要な場合、領収書の二重発行を防ぐため、振込明細書の原本を当学会まで返信用封筒(切手代はご負担ください)をご同封の上、郵送してください。折り返し領収書を発行しお送りします。領収書の日付は当学会の入金日となります。但し書きには「振込にて」と記入いたします。原本のご返却はいたしかねますので、ご了承ください。