感染症等の状況により、開催場所や開催形態に変更が生じる可能性があります。各行事の詳細につきましては、変更があり次第、随時更新いたします。
安全工学会開催行事
2019年11月28日(木)、29日(金)
事前割引対象 申込み締切:2019年11月4日(月・祝)23:59
通常 Web申込み締切:2019年11月11日(月)
以降は当日申込みにて承ります。
アオーレ長岡
〒940-0062 新潟県長岡市大手通1丁目4番地10 TEL:0258-39-2500
JR長岡駅大手口から徒歩3分(大手スカイデッキ利用)
詳細プログラムはこちら(2019年11月22日時点。変更があった場合は随時更新します)
1) 特別招待講演
Ⅰ.「爆発安全の科学(環境、エネルギーなどの社会の変化とともに)」土橋律氏(東京大学)
Ⅱ.「除雪作業におけるリスクと安全対策」上村靖司氏(長岡技術科学大学)
2) オーガナイズドセッション
Ⅰ.「次世代を拓く安全技術」
オーガナイザー/鈴木和彦氏(岡山大学)、中井敦子氏(三菱ケミカル株式会社)
Ⅱ.「化学プラントでのAI活用と安全性向上」オーガナイザー/伊藤東氏(安全工学グループ)
3) ワークショップ
「安全工学と安全工学会の将来をデザインする」オーガナイザー/東瀬朗氏(新潟大学)
4) 安全工学パネル討論
「話題提供と相互研鑽の場」
5) 一般講演 70題
- 展示(50音順)
株式会社エス・ティ・ジャパン/ネッチ・ジャパン株式会社、カヤク・ジャパン株式会社、株式会社構造計画研究所、光明理化学工業株式会社、株式会社シナモン、新コスモス電機株式会社、株式会社住化分析センター、DKSHジャパン株式会社、株式会社ティエスエヌジャパン、株式会社テクニス、デンカ株式会社、日本カーリット株式会社、株式会社パルメトリクス、理研計器株式会社、横河電機株式会社 - 展示物プレゼンテーション:28日(木)16:50~18:10(予定) 第2会場(西棟3F ホールBC)にて。(参加社は近日発表)
懇親会:11月28日(木)18:30~(予定) 長岡グランドホテル(アオーレ長岡隣接)
長岡の食をお楽しみください。
特定非営利活動法人 安全工学会
(50音順)化学工学会、化学工学会安全部会、火薬学会、近畿化学協会、計測自動制御学会、石油連盟、総合安全工学研究所、次世代センサ協議会、静電気学会、石油化学工業協会、電気化学会、電気学会、土木学会、日本化学会、日本化学工業協会、日本火災学会、日本機械学会、日本金属学会、日本建築学会、日本高圧力学会、日本高圧力技術協会、日本材料学会、日本信頼性学会、日本非破壊検査協会、日本人間工学会、日本燃焼学会、日本芳香族工業会、腐食防食学会
<ポスター協賛(50音順)>旭化成株式会社、MS&ADインターリスク総研株式会社、JXTGエネルギー株式会社、住友化学株式会社、デンカ株式会社、日揮グローバル株式会社、三井化学株式会社、三菱ケミカル株式会社、丸善石油化学株式会社
人数制限なし 多数のご参加をお待ちしております。
会員種別 | 通常申込 | 事前申込(1.) | 懇親会 | |
安全工学会会員 及び協賛団体会員 | 一般 1人 | 7,000円 | 6,000円 | 5,000円 |
学生 1人 | 3,000円 | 2,000円 | 2,500円 | |
非会員 | 一般 1人 | 9,000円 | 8,000円 | 5,000円 |
学生 1人 | 4,000円 | 3,000円 | 2,500円 |
- 事前(11月4日 23:59まで)にお申し込みいただくと1,000円割引になります。11月5日(火)以降の受付分は 通常価格となります。なお、割引適用の基準日はお申込み日ですので、振込は5日以降でも問題ありません。
- 参加費には講演予稿集代金(税込)が含まれます。
- 協賛団体の会員の方は、当会の会員価格で参加いただけます。
- 11月5日 0:00以降のキャンセルはできませんので、ご注意ください。
- 振込期限は11月8日(金)です。期限を過ぎる場合は、事前に振込予定日をご連絡ください。(開催日前日までにお手続きください)
- 当日現金払いされる場合は、事前にお申し出ください(なるべくお振込をお願いしております)。
- 当日も参加受付いたします。下記「申込方法」欄の「手書用申込書」をダウンロードして当日会場受付でお申込みください。
- 懇親会は、11月28日(木)の発表会終了後に開催します。人数把握のためにも事前にお申込みください。
- 各賞(学生講演賞、優秀講演賞)の表彰式も懇親会会場で行います。
今年度より参加券等の発行&お渡し方法が変更となります。下記「重要なお知らせ」を必ずご確認ください。
参加申込書(PDF)は3種類あります。下記よりダウンロードしてください。
[事前用:Web申込書] [複数名一括請求用:申込書] [当日用:手書用申込書]
※入力前に、参加申込書の1ページ目を必ずご確認ください。
※複数名分の請求書をまとめて発行することができますので「複数名一括請求用」をご利用ください。
Web申込みについて
- Web申込みは11月11日(月)が最終締切日です。以降は、当日会場でお申込みください。(当日申込み参照)
- 参加申込書は、Adobe Acrobat Reader DCでの入力・保存が可能です。お持ちでない方は、Adobe社より無償でダウンロードできます。
- 申込書に必要事項を入力・保存したファイルをメールに添付して送信してください(メールの件名は「第52回安全工学研究発表会参加申込み」としてください)。
送信先:moushikomi☆jsse.or.jp(☆をアットマークに変えてお送りください) - 申込み後に参加できなくなった場合は、必ず事前に事務局までご連絡ください。締め切り後のキャンセルはできません(参加費はお支払いください)。返金は行いませんが、参加者の変更は可能ですので、事務局まで変更後の参加者名をご連絡ください。
当日申込みについて
- 当日用申込書にご記入のうえ、現地にてお申込み・お支払いください。
- 現地支払いは現金のみの受付となります。なるべく釣り銭が出ないようご協力をお願いいたします。
- 名札用に名刺をご用意ください。
重要なお知らせ
- 今年度より、参加券は事前にお渡しする「参加登録証(ご印刷の上、お持ちください)」と引き換えで、参加券(名札*)・予稿集をお渡しします。事前送付はいたしませんのでご了承ください。
- 名札*の裏面が参加費の領収書になります。 参加者全員に発行します(現金払い以外の方にも領収書を発行)ので、参加費はなるべく事前にお振込みください。
- 請求書類は、原則的にPDF版のみの発行といたします。紙ベースの請求書は事前に、経理ご担当者とご相談の上、お申し出ください(PDFの請求書にも法的な効力があります。事務効率化のため、PDF化にご協力をお願いいたします)。
ご不明な点がございましたら、安全工学会事務局までお問い合せください。
特定非営利活動法人安全工学会 第52回安全工学研究発表会係
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町 3-5-2 アロマビル 6F
TEL:03-6206-2840 FAX:03-6206-2848
E-mail:ご用件によってアドレスが異なります。それぞれ☆をアットマークに変えてお送りください。
・お申込み用:moushikomi☆jsse.or.jp
・お問合せ用:jsse-2004☆nifty.com
発表講演者の皆様へ(9月17日にお送りしたメールと同内容です)
- 原稿のファイル名は下記のように付けてください。
申込み時の受付番号1~3桁_(半角アンダーバー)発表者氏名_(半角アンダーバー)提出日付8桁
例1)99_安全太郎_20190930.docx 例2)m00_AnzenJirou_20190930.docx
*受付番号(受付ID)は、申込み時のリマインドメールに記されています。
1桁~2桁の数字、または英字1文字と2桁数字です。
*スペースは使用しないでください。
*記号(アンダーバー)と数字はすべて半角としてください。 - 学会費を未払いの方は至急お手続きください。
原稿締切:2019年10月15日(火)※厳守ください
送信前に、誤りがないか、今一度原稿をご確認ください。
実行委員長:門脇敏(長岡技術科学大学)
実行副委員長:福田隆文(長岡技術科学大学)
委員:
芳司俊郎(長岡技術科学大学)、徳田仁(長岡工業高等学校)、阿部雅二朗(長岡技術科学大学)、鈴木正太郎(長岡技術科学大学)、勝身俊之(長岡技術科学大学)、加藤勝美(福岡大学)、東瀬朗(新潟大学・慶應義塾大学)、藤本正彦(石油化学工業協会)、内田剛史(神奈川県立産業技術総合研究所)、伊里友一朗(横浜国立大学)、桑名一徳(山形大学)、嶋村幸仁(筑波技術大学)、西晴樹(消防研究センター)、牧野良次(産業技術総合研究所)、箕輪弘嗣(岡山商科大学)、茂木俊夫(東京大学)、吉野悟(日本大学)、遠藤雄大(労働安全衛生総合研究所)、鈴木大輔(鉄道総合技術研究所)、今村友彦(公立諏訪東京理科大学)、木村新太(海上技術安全研究所)、水田有人(三菱ケミカル株式会社)
◆次回(第53回)開催予定
日時:2020年12月3日(木)・4日(金)
会場:泉佐野市立文化会館(愛称:エブノ泉の森ホール)
〒598-0005 大阪府泉佐野市市場東1丁目295番地の1
南海本線泉佐野駅より徒歩約20分、または路線バス
https://www.cf-izumisano.or.jp/izuminomori/
◆講演予稿集について
当日参加できず、講演予稿集のみご購入希望の方は、下記ご案内ページよりお申込みください。1部につき、会員は6,000円、非会員は8,000円で配布いたします。
研究発表会終了後、2週間前後に順次発送いたします。
バックナンバーも販売しております(1998年は完売)。
● 安全工学会 出版物のご案内
※ 予稿集は来場者優先で販売します。例年、十分な量をご用意しておりますが、会期終了後に品切れとなる可能性もございます。なるべく会場にてお買い求めください。
請求書について
参加費の請求書はPDFをメールに添付してお送りしますので、ご対応の程お願いいたします。
* PDFデータの請求書も法的に効力があります。
* 請求書は順次PDF版に切り替えていきます。
* 紙ベースの請求書が必要な場合はお申し出ください。
領収書について
学会名義の領収書は発行しておりません。銀行または郵便局でお支払いただいた時の「ご利用(振込)明細書」「払込受領(証)書」を以って、領収書に代えさせていただきます。
- 金融機関発行のものが税法上も正式な領収書としてご利用いただけます。
- 当学会の領収書が必要な場合、領収書の二重発行を防ぐため、振込明細書の原本を当学会まで返信用封筒(切手代はご負担ください)をご同封の上、郵送してください。折り返し領収書を発行しお送りします。領収書の日付は当学会の入金日となります。但し書きには「振込にて」と記入いたします。原本のご返却はいたしかねますので、ご了承ください。
振込に際して
<お願い>
請求書No.を「社名」の前にご入力ください。
請求書No.を入れられない場合で、法人格が前にある場合は、振込人名を省いてお振込みくださいますよう、お願いいたします。