感染症等の状況により、開催場所や開催形態に変更が生じる可能性があります。各行事の詳細につきましては、変更があり次第、随時更新いたします。
安全工学会開催行事
◆ 事前割引対象 申込み締切:2021年11月4日(木)23:59
◆ 通常 Web申込み締切:11月17日(水)※当初の18日(木)より変更していますのでご注意ください。
- 上記の日程でご登録いただいた住所宛に合同開催となる安全工学研究発表会の「講演予稿集」を発送します。
- 昨年より締切が早まっております。なるべくお早めにお申込みください。
- 今回も当日申込はございませんので、ご了承ください。
[2021.11.18] 当日操作用マニュアルを掲載しました。
[2021.11.17] プログラムのPDFを掲載しました。
[2021.09.24] 参加登録を開始しました。本ページの「申込方法」の項目を参照ください。
今回も、12月2日(木)~3日(金)に開催の第54回安全工学研究発表会と合同開催となります。
どちらか片方にお申込みいただくと、研究発表会とシンポジウムの両方の講演を視聴いただけます(2大会分をお申込みいただく必要はございません)。
◆注意事項◆
本研究発表会・シンポジウムにおける講演を、主催者以外が録画・録音する行為は禁止いたします。
ネットワークや機器等の環境の不調により講演が視聴できなかった場合も、参加費の返金はいたしません。
当日のWeb会場、およびZoomに関するマニュアルです。研究発表会・プロセス安全シンポジウム共通、一般参加者・講演関係者全員が対象の内容です。
研究発表会・PSS共通 全員対象 当日用操作マニュアル(PDF)
Zoomを使用したオンライン開催(現地配信会場へは、主催・運営と講演者以外は入場できません)
※予定は変更になる場合があります。詳細は、決定次第、本ページに掲載し随時更新いたします。
基調講演Ⅰ | |
「何が技能継承の課題か」 | 中村昌允 (東京工業大学 環境/社会理工学院 特任教授) |
基調講演Ⅱ | |
「自律高度保安に向けたセーフティケース手法の活用」 | 田邊雅幸(日揮グローバル株式会社・横浜国立大学 先端科学高等研究院 客員准教授) |
特別講演 | |
(タイトル未定) | 正田聡 (経済産業省 産業保安グループ 保安課長) |
パネルディスカッション | |
セッション1 テーマ「訓練と能力保証」 | 座長 宮田栄三郎 (住友化学株式会社) |
「旭化成水島製造所におけるプラントオペレーター育成の取組みについて」 | 旭化成株式会社 |
「プロセス産業におけるタレントマネジメントのあるべき姿」 | 昭和四日市石油株式会社 |
「ENEOS水島製油所におけるヒューマンエラー防止への取り組みについて」 | ENEOS株式会社 |
「事業所の教育体系の整理と新たな教育手法の取組み」 | 太陽石油株式会社 |
セッション2 テーマ「ハザードの同定とリスク解析」 | 座長 Mizanur Rahman (出光興産株式会社) |
「リスクアセスメントを行う人材の育成について」 | コスモ石油株式会社 |
「住友化学㈱のリスクアセスメントの概要と将来の展望」 | 住友化学株式会社 |
「三井化学㈱のリスクアセスメントの取り組み」 | 三井化学株式会社 |
「DX活用によるリスクアセスメント支援」 | 三菱ケミカル株式会社 |
特定非営利活動法人安全工学会
依頼中
各会場300名。先着順となります。
会員種別 | 事前申込 ※ (~11月4日まで) | 通常申込 (11月5日~11月17日) | |
安全工学会会員 及び協賛団体会員 | 一般 1人 | 6,000円 | 7,000円 |
学生 1人 | 2,000円 | 3,000円 | |
非会員 | 一般 1人 | 8,000円 | 9,000円 |
学生 1人 | 3,000円 | 4,000円 |
※事前(11月4日 23:59まで)にお申し込みいただくと1,000円割引になります。11月5日(金)~11月17日(水)の受付分は通常価格となります。なお、割引適用の基準日はお申込み日ですので、振込は5日以降でも問題ありません。
- 参加費には講演予稿集代金(税込)が含まれます。
- 安全工学研究発表会協賛団体の会員の方は、安全工学会の会員価格で参加いただけます。
- 11月5日(金)0:00以降のキャンセルはできませんので、ご注意ください。
- 振込期限は11月23日(火)です。期限を過ぎる場合は、事前に振込予定日をご連絡ください。
- 当日の参加受付はいたしませんのでご了承ください。
- 今回も、懇親会は行いません。
- 請求書・領収書の発行については、下記申込サイト内に記載しております。
下記の申込サイトより参加申込みを行っていただきます。
サイトや手順が昨年と異なりますのでご注意ください。
また、安全工学研究発表会への参加申込みは別サイトとなります(どちらか片方にお申込みいただくと、研究発表会とシンポジウムの両方の講演を視聴いただけます。2大会分をお申込みいただく必要はございません)。
※登録手順の詳細は、マニュアルを参照ください。
申込みサイトでご登録いただいた住所宛てに、講演予稿集を送付いたします(申込み後はマイページより変更が可能です)。
>> 参加登録手順・マニュアル(PDF) ※10/13更新。内容は安全工学研究発表会と共通です。
【参加登録手順概要】
- 上記 参加登録サイトにアクセスし、参加申込みをしてください。
- 参加登録後、ログイン用の受付番号を記載した仮登録受付のメールを配信します(招待者の方は、これにて本登録完了となります)
- 2.に記載の受付番号と、申込み時に登録したパスワードで、マイページへログインしてください。
- マイページに記載の方法にて、参加費お支払い手続きを行ってください。
- 入金を確認後、システムより本登録完了メールを配信します。※本登録が完了していない状態では、6. のWeb会場ログイン情報が届きませんので、ご注意ください。
- 研究発表会当日のWeb会場とログイン情報は、11月29日(月)頃に、登録されたメールアドレス宛にお送りします。
- 参加費の請求書・領収書の発行については、参加登録サイトおよびマイページ内の記述を参照ください。
特定非営利活動法人安全工学会 第54回安全工学研究発表会係
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町 3-5-2 アロマビル 6F
TEL:03-6206-2840 FAX:03-6206-2848
E-mail:jsse-2004☆nifty.com(☆をアットマークに変えてください)
請求書について
参加費の請求書はPDFをメールに添付してお送りしますので、ご対応の程お願いいたします。
* PDFデータの請求書も法的に効力があります。
* 請求書は順次PDF版に切り替えていきます。
* 紙ベースの請求書が必要な場合はお申し出ください。
領収書について
学会名義の領収書は発行しておりません。銀行または郵便局でお支払いただいた時の「ご利用(振込)明細書」「払込受領(証)書」を以って、領収書に代えさせていただきます。
- 金融機関発行のものが税法上も正式な領収書としてご利用いただけます。
- 当学会の領収書が必要な場合、領収書の二重発行を防ぐため、振込明細書の原本を当学会まで返信用封筒(切手代はご負担ください)をご同封の上、郵送してください。折り返し領収書を発行しお送りします。領収書の日付は当学会の入金日となります。但し書きには「振込にて」と記入いたします。原本のご返却はいたしかねますので、ご了承ください。
振込に際して
<お願い>
請求書No.を「社名」の前にご入力ください。
請求書No.を入れられない場合で、法人格が前にある場合は、振込人名を省いてお振込みくださいますよう、お願いいたします。