感染症等の状況により、開催場所や開催形態に変更が生じる可能性があります。各行事の詳細につきましては、変更があり次第、随時更新いたします。
安全工学会開催行事
2015年5月27日(水)13:15~17:00 終了しました
青学会館 3階『アロン』(東京都渋谷区渋谷4-4-25)
欧米で規格化・標準化が進み、また、日本の化学産業においても広く活用されている連続プロセスHAZOP手法の基本を概説するとともに、非定常時のリスクアセスメントにあたっての手順HAZOPとバッチ反応HAZOPの実施手順を学びます。加えて、危険源特定にあたっての簡易手法であるWhat-ifチェックリスト手法を紹介します。また、簡単な例題をもとに非定常HAZOPの実施手順の理解を深めます。とくに非定常時の化学災害を防止するためのHAZOP手法を身に付けたい方々に最適の内容です。
講師:システム安全研究所 所長 高木 伸夫 氏
≪講演要旨≫
第1講(13:15~15:15)
『非定常HAZOPの基本手順とWhat-ifチェックリスト手法』
≪コーヒーブレイク(15:15~15:30)≫
第2講(15:30~16:30)
『例題をもとにした非定常HAZOPの実践的理解』
Q&A(16:30~17:00)
講師プロフィール
高木伸夫(Takagi Nobuo) システム安全研究所所長
1971年横浜国立大学工学部安全工学科卒業、1973年横浜国立大学大学院修士課程修了(安全工学専攻)、同年千代田化工建設㈱入社、国内、海外プロジェクトにおけるHAZOPをはじめとする安全性解析業務に従事。
2000年にシステム安全研究所を立ち上げプロセス安全やHAZOPをはじめとするリスク評価の実務並びにコンサルタント業務を多数実施、現在に至る。
化学工業日報社/安全工学会
【受講料】
25,000円+税 (一般)
22,500円+税 (安全工学会会員)
【お申し込み先】化学工業日報社 企画局
〒103-8485 東京都中央区日本橋浜町3-16-8
TEL:03-3663-7936 FAX:03-3663-7861
セミナーお申込
請求書について
参加費の請求書はPDFをメールに添付してお送りしますので、ご対応の程お願いいたします。
* PDFデータの請求書も法的に効力があります。
* 請求書は順次PDF版に切り替えていきます。
* 紙ベースの請求書が必要な場合はお申し出ください。
領収書について
学会名義の領収書は発行しておりません。銀行または郵便局でお支払いただいた時の「ご利用(振込)明細書」「払込受領(証)書」を以って、領収書に代えさせていただきます。
- 金融機関発行のものが税法上も正式な領収書としてご利用いただけます。
- 当学会の領収書が必要な場合、領収書の二重発行を防ぐため、振込明細書の原本を当学会まで返信用封筒(切手代はご負担ください)をご同封の上、郵送してください。折り返し領収書を発行しお送りします。領収書の日付は当学会の入金日となります。但し書きには「振込にて」と記入いたします。原本のご返却はいたしかねますので、ご了承ください。
振込に際して
<お願い>
請求書No.を「社名」の前にご入力ください。
請求書No.を入れられない場合で、法人格が前にある場合は、振込人名を省いてお振込みくださいますよう、お願いいたします。