「セーフティー・はーと」を始めるに当たって

連日,いろいろな事件・事故が発生しています。いろんなところで,海,山,川,空,電車の中でも。日本中,安全な場所はないと思われるほどです。本会は,各種災害の知識および技術の向上と普及により産業の発展および社会の福祉に貢献することとしています。私たち普及委員会では,セミナーや講演会を企画・実施してきましたが,事件・事故の発生が多岐にわたっていることから「専門家の目線から,地域住民や市民の目線にたった」企画も必要ではないかと感じています。そのためには,私たちから情報の発信をまず行い,見ていただいた方からご意見や要望を聞かせてもらう必要があるとの認識に立ち,メンバーが交代で日々の生活や事件・事故で感じたことをありのままに綴ってみようということになりました。


メンバーは大学の先生から企業や研究機関の研究者,企業の安全・保安の担当者等さまざまです。勝手ながら,ここでは,所属する団体とは離れて個人の立場で自由に発言します。また,本会の見解を表明しているわけではありません。皆様方の忌憚のないご意見・ご感想をお寄せ下さい。

セーフティー・はーと

第31号 人の悪意と安全技術

2002年11月5日 13時57分

若倉 正英  <神奈川県産業技術総合研究所>
ニューヨーク世界貿易センタービルの崩壊映像には世界中が大きなショックを受け、怒りも感じたものだった。

第30号 蛇と風船

2002年10月21日 13時56分

千葉県野田市 平田 勇夫
化学プラントの安全管理の要素のひとつにプロセス危険性評価(以下、PHAとよぶ)がある。化学プラントは、反応器、熱交換器、ポンプ、貯槽などで構成され、いくつかの化学物質を混合したり反応操作によって違った化学物質を合成したり、加熱・冷却したり、などのいくつかの操作を経て目的の化学物質を得る。

第29号 ワールドカップを振り返って

2002年10月7日 13時55分

野口和彦  三菱総研
ワールドカップが開催されていたのは、つい3ヶ月前であった。しかし、実感としては、随分昔のことのように感じる。今度、ワールドカップが話題に上がるのは、年末の10大ニュースの時ぐらいしかないであろう。

第28号 事故現場記録について

2002年9月2日 13時55分

中村順   <科学警察研究所>
工場などで発生した事故に関しては、現場調査が消防、労働、通産、警察それぞれの立場で行われる。それは、原因究明、再発防止、災害予防、今後の災害対策の確立など目的もいろいろで、それぞれの機関における調査目的及び必要性に応じてなされる。

第27号 HaZOpとWhat-if

2002年8月19日 13時49分

高木伸夫   <システム安全研究所>
プロセス安全性評価手法にHAZOP(Hazard and Operability Study)とWhat-ifという手法があります。

第26号 最近の事故例に対して思うこと

2002年8月5日 13時47分

小川輝繁   <横浜国立大学大学院 工学研究院>
「以前は管理職、特に課長級の人は現場のことは細かい点までよく熟知していたが、最近は管理職の現場の把握が乏しくなってきている」という話をよく聞きます。

第25号 安全工学実験講座

2002年7月15日 13時45分

飯塚義明   <三菱化学㈱ STRC 環境安全工学研究所>
今から22年前、私達の研究室は、新規物質の合成における不安定物質の分解危険性や反応の走危険性の定量的な評価法の研究に着手した。

第24号 There is always one more question

2002年7月1日 13時44分

練馬区    西 茂太郎
最近、内部や外部機関による監査(サーベイ)の重要性が増して来ている。
過日、米国のある有名なリスクサーベーヤーにサーベイする際の心構えをレクチャーして貰ったことがある。

第23号 「知識化」や「教訓」の次に来るもの

2002年6月17日 13時42分

和田有司  <(独)産業技術総合研究所>
このたび普及委員会委員を拝命しました。安全工学の重要性は誰もが認めるところですので,安全工学協会の普及にはどこかに突破口があると信じて微力ながらお手伝いしたいと思います。

第22号 災害事例解析と防止対策検討委員会の活動

2002年6月3日 13時41分

福田 隆文    <横浜国大>
当協会学術委員会に「災害事例解析と防止対策検討委員会」(委員長:横浜国大・関根教授)が設置され,活動しています。